
桜の観音様切り絵御首題(桜増量中)スタート
落語や一筆龍書き入れ、限定御朱印、ハンドメイド雑貨即売にワークショップ、
キッチンカーもございます。
皆様お誘い合わせのうえ、是非御参拝ください。
詳細はホームページho-senji.info
【ひとくちお賽銭について】
台風、地震による崖崩れ、墓地被害の修復、本堂修復・補強費用に充てさせて頂きます。
多くの方のご支援を、どうぞ宜しくお願いいたします。
※ミニミニ感謝切り絵のデザインは随時変わります。
R6
墓地崖崩れ 土留め工事スタート
本堂床下基礎補強工事スタート
R7 /1
本堂床下基礎工事終了
墓地崖崩れ 簡易土留め工事終了
※今後の土砂崩れ防止のため、境内に雨水水路設置、掘削計画中
◇御守り・写経用紙セット◇
▷ 御守りの内には内符、鬼子母神、七面大明神の御神体が納められています。
御守りやお札は、住職の祈祷により神仏の魂入れがされており、災難から逃れられるよう常に身につけておくものです。できるだけ肌身離さず持ち歩きましょう。
▷全て送料込み
▷ 一年経過した御守り・お札はお焚き上げいたしますので、法泉寺にお送りお納めいただくか、お近くの日蓮宗寺院に納め、お焚き上げをして頂きましょう。
◇陰祈祷(お札・身代り守)◇
御祈祷やお札は、寺に御参拝頂きお受け頂くのが本来ですが、感染症対策や諸般の事情で御参拝が叶わない方のために、願主本人不在のまま祈祷を行う「陰祈祷」を行っています。お札等は郵送にてお送りしています。
こちらのオンライン授与所でお申込いただき、住職が御祈祷した後、お札等をお送り致しますので、数日お時間がかかります。
お布施もオンライン授与所でお納め頂くことができます。
◇御朱印・御首題◇
※日付は住職書き入れ日
※返送日指定や日付変更、誕生日アレン
ジ等のご要望に沿うことは出来ません。
※法務優先、郵送に時間がかかります。
予めご了承のうえお申し込みください。
【直書き郵送対応について】
皆様の帳面をお送りいただき、直接書入れしていましたが、法務多忙につき、来寺の方に書き入れる場合を除き、その他帳面の郵送扱いを一時的に休止いたします。
◇花文字総刺繍 御朱印帳・御首題帳◇
縁起の良い花文字を、全て刺繍しました特注のオリジナル帳面です。
花文字の動植物に縁起の良い意味があります。
花文字独特のグラデーションを、多くの刺繍糸を何度も重ねて刺繍したこだわりの帳面です。
そして、寺社参拝時の道中安全を祈願し、住職がご祈祷をさせていただきました。ご希望の方には表紙裏には祈祷の証明を書き入れてます。
◇一筆龍絵師 龍朋 × 法泉寺 コラボ◇
※第六弾ははなまつり以降に受付再開予定です。
◇年間コラボ御首題【八大龍王】
詳細は法泉寺ホームページをご確認下さい
◇画家の先生とのコラボですが、あくまでも【御首題・御朱印】です。納経、参拝の証としてお受け頂くものです。法泉寺では法華経の納経をお勧めしております(任意)
◇一筆龍専用御朱印帳をお持ちの方のみお申込いただく事が出来ます。市販の帳面にはお書き入れ出来ません。ご希望の方は問い合わせ下さい
神奈川県伊勢原市にございます、日蓮宗寺院の長光山法泉寺でございます。行学院日朝上人が31才のとき室町時代に開創(初めて建てた)された一番古い由緒ある日蓮宗寺院です。
法泉寺は住職不在時期があり、荒れた寺でございました。私どもは10年前にご縁をいただき、無住職寺である法泉寺に迎えられました。現在お檀家様にご協力をいただきながら、コツコツと手探り手作りでお寺の再建を目指しています。
当初、山奥の小さな法泉寺は、地元の方にすら認知されておらず、参拝客もゼロ。鹿やイノシシなどの野生動物に荒らされた廃寺同然のお寺でした。
調べてみたところ、法泉寺の歴史は室町時代からおよそ600年。行学院日朝上人が初めて建てた歴史的価値のある寺であることが判明いたしました。また、本堂建物は優に100年を超え、数々の仏像も江戸中期に鋳造されたことも判明。この歴史のある法泉寺を何とか次世代に残していきたいと決意ししました。
法泉寺に迎えられ10年の間に、複数回に渡る崖崩れ、墓地倒壊など困難もありながら様々な試みを行っております。
こちらオンライン授与所もその一貫でございます。
こちらでお申込いただきました御志納金は法泉寺崖崩れ対策、本堂修復資金等に充てさせて頂きます。
よろしくお願い申し上げます。
◇オンライン授与所について◇
〇法泉寺オンライン授与所は、コロナ禍にウィルス感染対策の一環として開設致しました。
お体の不自由な方、ご高齢の方、リスクが高く寺社参拝が難しいと言ったご事情の皆様のため、今後もご自宅でもゆっくりと必要な御札・御守りをお選びいただく事が出来るよう運営を継続してまいります。
ネット通販では無く、あくまでも寺院活動を補完するものです。
〇当授与所は汎用型のシステムを利用しているため、一部用語が宗教法人である寺の活動の趣旨にそぐわないものもございます。以下の様に読み替えてください。
◇「販売」➡「授与」
◇「商品」➡「授与品」
◇「価格・代金・料金」➡「御布施・志納金」
◇「数量・個数」➡「体数」
◇「消費税が含まれています」と表示がありますが、授与品は全て消費税の課税対象ではありません。
◇「送料無料」と表示がありますが、送料のご負担があります。
○返品について
寺院の授与品という性質上、返品・交換、返金は致しかねます。お求めの前に十分にご検討ください。